- 副業でアフィリエイトブログを始めてみたい!
- アフィリエイトブログを運営するにはいくらぐらい初期投資が必要なの?
- ブログをやるには何から手を付ければいいの?
- サーバーとかドメインが必要みたいだけど結局どこがいいの?
- 本格的にやりたいとおもっているんだけどテーマは何がおすすめ?
副業でブログを始めてみようと思ってネットでこんな内容を検索して調べていませんか?。
ネットにはたくさんの情報がありオススメも微妙に違っていたりして準備をしっかりやってから始めようと思う方にすればなかなか第一歩が踏み出せません。
しかし迷っているだけでは何も始まりません。すぐにでもスタートしてやりながら技術を磨いた方が自分が思う目標に早くたどり着けるでしょう。
迷われるであろうことは皆さんの代わりに私がたくさん調べて迷ってこのサイトを作りました。
このサイトを見て頂いてなかなかオシャレでいいな、これくらいのブログが出来たら十分だ!って思ってくれた方は、ぜひ今から解説する方法を順にすすめていただいてすぐにでもブロガー生活を始めてみてください。
できるだけ皆さんと同じ目線で初心者にわかりにくい疑問を解決することが出来るように実際にやってみて分かりにくかったことを解説していきたいと思います。
これから「Literacybank」の作り方解説します。

ぜひ私と一緒にかっこいいブログを作りましょう!
※これは自分への備忘録でもあります。備忘録であるが故に新たにわかった内容を日々更新していきます。
この記事ではレンタルサーバーとして「ConoHa WING」、WordPressのテーマとして「SWELL」を使い誰でも簡単にブログを開設する方法を画像付きで解説しております。
事前に違うレンタルサーバーであったりテーマを使用すると決めている方には参考にならないかもしれません。
「ConoHa WING」×「SWELL」で簡単にブログを開設してその先に進もうという方はご覧ください。
アフィリエイトブログ開設の手順
まずはブログを立ち上げて初期設定をしてから投稿記事を書きあげるまでの全体的な流れをフローチャートで解説します。
まず一番手始めにレンタルサーバーの契約とドメイン(ブログのURL)の取得を行います。
サーバーとドメインが決定したらブログを作成するためのWordPressをサーバーにインストールします。
WordPressをデザイン、製作するためのテンプレートのようなテーマを取得し選択します。その後最初にやっておきたい基本的な初期設定をします。
アフィリエイトブログをやるために最初に作っておくべき固定ページの作成をし、実際に3つくらい記事を書いてみましょう。
ブログのアクセス解析を行うためのツールに作成したブログを登録をしてどんな人が来てくれているのか、どんな検索ワードから見に来てくれてるのか解析しましょう。
ある程度ブログが出来上がってきたらブログでの主な収益方法であるアドセンスとASP(アフィリエイトの広告代理店)に登録し実際に広告を頂いて自身のブログで紹介しましょう。
ここまでがブログを立ち上げてからブログで収益を得るための簡単な道筋になります。
一見難しそうに見えますが実はそこまで難しいものでもありません。
一つずつやり方を解説していきたいと思います。
無料ブログを使うのかWordPressで作るのか
フローチャートのSTEP1に入る前に一つだけふれておきます。
無料ブログで始めるのか、WordPressで作成するのか?
ブログを始めようと思った先に最初に浮かぶ悩みはこれだと思います。
世の中には有名な無料ブログがたくさんあります。
- Amebaブログ
- はてなブログ
- FC2ブログ
- livedoorブログ
こういった名前はネットを見ていたら誰しも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、既にブログの始め方を検索してある程度調べ済みの人ならわかると思いますが今回は「WordPress」で作ります。
日々の暮らしの出来事や成長過程などの記録などを日記としてブログを活用する場合には無料ブログでも全く構わないと思います。
しかし、収益化であったりデザイン性や独自ドメインの利用など色々な事を考えた時に制約が少なくカスタマイズ性が高い「WordPress」でブログを作成したほうが圧倒的に有利です。
このブログを真似して作成するなら「WordPress」で決まりです!
レンタルサーバーの契約とドメイン取得
レンタルサーバーとは?初期費用はいくら?
レンタルサーバーとドメイン(URL)が何をイメージするならば、サーバーは土地でありドメイン(URL)は住所のようなものです。最初にこれを取得しない事には始まりません。
アフィリエイトブログを始めるにあたって一番気になるのは初期費用としていくらぐらいかかるんだろう?
これはブログを始める上絶対に頭に浮かんでくる疑問に思う事の一つですね。
その初期費用のほとんどがレンタルサーバー代です。
端的に答えを書くと、おおよそ年間1万円あれば運営できると思ってください。サーバーの契約期間を長く設定すればするほど1月当たりのレンタル代は安くなります。
おそらくほとんどの人が最初は1年間の契約を結んで始めてみようと思うのではないでしょうか?その場合のレンタル代がおおよそ年間1万円位と考えて頂いて大丈夫だと思います。
ちょっと高い?と思った人はまだブログで絶対に稼ぐんだという覚悟が足りていないかもしれません。ブログで月に5万円の収益を上げたいと強い意志を持っていればきっと年間1万円位は初期投資額としては少ない方ではないでしょうか。
※後に出てくる「WordPressの有料テーマ」を購入するとなれば、最初に買い切り型で一度だけ追加で1万円~2万円の範囲内位でかかります。
とにかくすぐに始めたい方はこちら
ConoHa WINGで始めてみよう
このサイトでは「ConoHa WING」でサーバー契約を行っています。
とにかく考えたら迷ってしまうのでこのサイトと同じでいいのですぐにスタートしたいというひとは「ConoHa WING」をおすすめします。簡単に始められます。
値段も高くなく、表示速度も速い、WordPress簡単インストールもある。
そして何より、独自ドメインが最大2つまで永久無料!の「ConoHa WING」をこのサイトを作る上で選択しました。
ブログを始めてしばらくするとわかるのですが、二つ目のドメインが無料で使えるってのは意外と大きいです。
ブログのジャンルを決めてやっていた時に使いたいアフィリエイトの広告が今の自分のブログのジャンルに合ってないなって時にちょっと違うジャンルの2つ目のブログを作ってみようかなと思った時だったり、あるいは夫婦などでそれぞれ一つずつブログを作っみてどちらが素敵なブログを作れるか切磋琢磨しながら競ってみるのもいいかもしれませんね。
具体的な始め方
ConoHa WINGのサイトに行きアカウント登録からはじめてみよう




契約プランはWINGパックを選択して契約期間を決めていきましょう。
契約期間が長ければ一月あたりの金額は安くなります。【2022/8/29(月)まで12ヶ月契約以上で最大62%OFFになるキャンペーンを行っているようです】


初期ドメインは今後使うことはないので仮で何か適当にきめて入力してください。サーバー名は特にいじらずそのままです。
ConoHa WINGではWINGパックでサーバーを契約すると無料で2つのドメインが取得でき、またWordPressのインストールも簡単インストールすることが可能です。


①まずはWordPressかんたんセットアップを利用するを選択します。
②独自ドメインの設定の欄では今後ご自身のブログのURLとなるドメインを入力してください。
すでに使用されているドメイン名については作成することができません。まだ使用されていないドメイン名を考えてみてください。
ドメイン名については後に変更することができないので後悔のしないようしっかり考えて決定しましょう。
③作成サイト名の欄ではご自身のブログのタイトルを入力します。
④WordPressユーザー名とパスワードを入力して控えをとっておきましょう。
⑤WordPressテーマのチェック欄は無料の「Cocoon」と有料テーマである「SANGO」、「JIN」、「THE SONIC」が選択できます。
有料テーマについては通常販売価格よりも少し割引価格で購入できるようになっています。こちらを使う予定である場合にはここで選択していきましょう。
もし、使わないのであれば無料の「Cocoon」を選択しておくか、名にも選択せず右の次へを押して先に進めます。
もしこのサイトと同じテーマを使いたいというのであればこのサイトでは「SWELL」というテーマを使って作成しております。
次へを押すとお客様情報を入力する画面になります。情報を入力したら次にSMS認証を行います。最後にお支払方法を入力していきます。


これでサーバーの契約、ドメインの取得、そしてWordPressのインストールがすべて完了しました。
最後にWordPressの情報が表示されるのでこれをメモにとって大切に保管していきましょう。


登録が完了するとしばらくは設定中になりしばらく進めることができないのでここでいったん休憩タイムになります。30分から1時間程度いったん離れてしばらくしてから続きを再開してください。
休憩して時間がしばらくたったらサイト管理タブをおして作成したサイトが稼働中になっているかどうか確認しましょう。
その時URLがHttpsとSが入っているかどうか確認してください。
ここにSが入っていればSSL化がされておりセキュリティー対策がすんでいます。
まだSが入ってなければかんたんSSL化というボタンを押してSSL化しましょう。
SSL化とはインターネット上での通信を暗号化するものでSSL化されておらずURLにSが入っていないサイトだと「保護されていない通信」として表示されます。


これでサーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストールがすべて完了しました。
お疲れ様でした。次からはWordPressの初期設定に移りたいと思います。
WordPressの初期設定とテーマの選択
テーマの選択
WordPressを使ってブログを作成していくのですがその上でテーマを選択することになります。
いろんな例えがありますが私個人のイメージで例に例えるならば、サーバーが土地、ドメインが住所、WordPressが大工さん、そしてテーマが建築設計士さん、そして出来上がったブログがマイホームというイメージです。
テーマは無料のものから有料のものまでいろんな特徴を持ったものがたくさん存在します。
もちろんできるだけコストかけずに無料のものを使ってもいいものは出来ると思います。さきほどサーバー作成時に用意されていた「Cocoon」も十分優秀で使用者も多いと思います。
そのほかにもコーポレートサイトなどを作りたいと思った時に使いたい無料のテーマで「Lightning」というのもあります。
どちらもテーマとして十分な機能は有しているのですが、最終的に操作性やレベルアップなどを考えて有料テーマを選ぶようであるならば初期費用は掛かりますが最初から有料テーマを購入してしまって早いうちから使い方に慣れてしまった方がいいでしょう。
そしてこのサイトで使っているWordPressのテーマは「SWELL」になります。


・シンプルで美しいデザイン
・複数サイトで使用可能
・SWELL専用の独自ブロックも多数用意
・ウィジェット関連機能も豊富!
・広告の設置や管理も簡単!








画像引用:SWELL公式_2022.08.21
WordPressの初期設定
サーバーを契約しドメインを取得し、WordPressのインストールを行い、WordPressのテーマが準備できたら次はWordPressの初期設定に入ります。
先ほどWordPressをインストールした際に発行された管理画面のURLに移動し、ご自身で作成したユーザーIDとパスワードを入力しWordPressの編集画面に移動します。
①サイトのタイトルとキャッチフレーズの入力


まずは画面左側にあるメニューの中から設定→一般に入ります。
その中にあるサイトのタイトルとキャッチフレーズを確認して変更する場合には入力してみましょう。
この時に注意点があります。WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の欄にご自身の作成したサイトのURLがすでに入力されていると思いますが、まず一つはHttpのあとにきちんとSが入力されてHttpsになっているかどうかの確認をすること。SSL化がすでに有効化されている場合にはここにきちんとSが入っていると思います。
そしてここのWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)は決して変更したりしないようにしてください。もしここを変更して保存してしまうとこのWordPressの編集画面にログインができなくなる恐れがあります。そしてその場合の対処方法はちょっとよくわからないのでここのURLをとにかく触らないということに気を付けてください。
②パーマリンクの設定


次にパーマリンクの設定をします。
左側メニューの設定→パーマリンクにいき「投稿名」という所にチェックマークを入れます。これはページのURLにどういった内容をつけて表示するかというものですが、日付などをわざわざURLに入れるようなものでもないので一番シンプルに投稿名を最後につける設定に変更します。
③WordPressのテーマの変更
次にWordPressのテーマを初期に入っているものからこれから使用していくテーマに変更していきます。
この記事ではテーマとして「SWELL」を使用していきます。「SWELL」はシンプルで美しくそして使いやすい機能も豊富で最近大人気のテーマとなっております。
「SWELL」のテーマを入手したら、子テーマを入手します。
テーマと子テーマを入手し両方ともアップロードし有効化するわけですがなぜ子テーマが必要かというと、本テーマを直接カスタマイズしたあとに本テーマのアップデートがあると場合によってはカスタマイズしたものが上書きされてカスタマイズしたものがなくなってしまうことがあります。
アップデートが行われた場合にはすぐ更新した方がいいので問題なく更新できるように子テーマを入手しましょう。
「SWELL」の子テーマについては「SWELL」を購入した後に「SWELL」の公式サイトトップメニューにあるフォーラムからSWELLERS’というフォーラムにユーザー登録を行います。


「SWELLERS’」といったユーザー限定会員サイトのページに行ってそこから子テーマをダウンロードすることが出来ます。


「SWELL」の本テーマと子テーマをDLが完了したら左側メニューの外観→テーマを選択します。


上記にある新規追加のボタンを押します。


テーマのアップロードでファイルの選択から先ほどDLしていただいた「SWELL」の本テーマをまずアップロードし有効化というボタンを押します。
その次に子テーマをアップロードして有効化のボタンを押します。これでテーマ「SWELL」が選択されました。今後はこの子テーマの方を有効化した状態でブログ製作を行っていきます。
この過程で2点注意事項とやっておいた方がいい作業があります。
一つ目は注意点としてテーマをアップロードするときにはDLしてきた状態であるzipファイルのままアップロードしてください。解凍する必要はありません。
2つ目はSWELLをアップロードし有効化したら初期から用意してあったテーマが何個かあったかと思いますがどれでもいいので一つを残して削除してしまいましょう。
できるだけ軽くするために不要なものは削除していきますが念のため何かあった時の為に一つだけ予備のテーマを残しておきます。
④ニックネームの変更


メニューのユーザーからユーザー情報に行き、その中のニックネームをまず変更し、その後ブログ上の表示名をその変更したニックネームを選択しましょう。これはセキュリティー上の変更になります。ニックネームを変更しておいた方が不正ログイン防止などの対策になります。
⑤コメント機能のオフ


次に設定のディスカッションを開いてデフォルトの投稿設定の中から新しい投稿へのコメントを許可という欄からチェックマークを外しましょう。これはコメント欄からのスパム対策になります。
ブログの記事にコメントが欲しいという方はそのままでいいと思いますがコメントが欲しいという人はあまりいないのかな?と思います。
⑥最低限のプラグインの導入と不要なプラグインの削除
このプラグインの項目がWordPress初心者にとっては最難関になります。
プラグインってなんだ?たくさんありすぎてわからない。など疑問に思うことがどんどんわいてきてWordPressがちょっと嫌になるとしたらこのプラグインの設定になることでしょう。
まずプラグインとは何か?というとWordPressの機能を追加するための拡張機能だと思ってください。プラグインを入れることによって初期の状態ではないWordPressの機能を増やすことができます。


メニューのプラグインという所を押します。この画面はすでに追加でプラグインを導入したあとの画像になりますが、初期から入っているプラグインのうちHello Dollyというプラグインはまず削除してしまいましょう。
不要なプラグインがたくさんあると重くなったり不具合を起こす可能性があったりとあまりよくないので必要のないものについては削除することをオススメします。
- XML sitemaps(旧 Google XML sitemaps) ・・・後のアナリティクスやサーチコンソールの為に必須
- SEO SIMPLE PACK ・・・SEO対策としてSWELLを使うなら必須
- XO Security ・・・SWELLでおすすめされているセキュリティー用プラグイン
- BBQ Firewall ・・・ファイヤーウォールによるセキュリティー対策の重要なプラグイン
- WP Revisions Control ・・・記事のリライトを繰り返すことによる不要なデータの削除管理
- Contact Form 7 ・・・お問い合わせページをつくるために必要なプラグイン
- BackWPup ・・・WordPressのバックアップをとるためのプラグイン
とりあえずプラグインについては初期設定においてはこれくらいを入れておけば問題ないでしょう。後のものついてはおいおい必要に応じて追加していけばよいと思います。


プラグインの編集画面にいき上にある新規追加を押してから右にある赤枠のプラグインの検索から各プラグインを検索することができます。検索できたら今すぐインストールというボタンをおしてその後忘れずに有効化というボタンを押してください。この有効化を押さなければ適用されません。
①~⑥と長くなりましたが、以上がWordPressの初期設定としてやっておいたほうがいい内容になります。
ここから先については最初に作っておいた方がいい固定ページとアナリティクスとサーチコンソールの登録設定、それからアフィリエイトブログを運営していくうえで欠かせないGoogleアドセンスの申請や各ASP(広告代理店)への登録と記事への広告の貼り方などいろいろありますが、とりあえずここまでくればブログの設定はいったん完成になります。
プラグインの設定方法については別記事で紹介しておりますのでこちらも参考にしてみて下さい。




ブログの開設と初期設定お疲れ様でした。
最後まで見て頂きありがとうございます。